11月1日は、灯台記念日。 昔は常夜灯がその役割をしていたが、
今のような灯台が建てられたのは、1970年(明2)から。
どの灯台も海上交通の要所に立っており、光の点滅のほか
電波や音波による標識がある。 
また、瀬戸内海には浅瀬や岩礁を示す灯標や、
潮流信号所など多くの航路標識がある。





大久野島灯台は、広島・竹原市の大久野島に立つ、1894年(明27)設置。
南西にある暗礁が赤い光で照らされる。





油トリ瀬灯標は、松山市津和地島の南にある 油トリ瀬に立つ灯標。
1077年(昭52)。 高さ9米 緑色。





クダコ島灯台は、愛媛県松山市沖合いのクダコ水道の クダコ島に立つ。
この海域は狭く、速い潮流のため航路の難所。1903年(明36)。 高さ10米・白色。





由利島灯台は、松山市沖の由利島に立つ。1951年(昭51)。 高さ10米・白色。





長太夫礁灯標は、広島県因島市細島の西北西の長太夫礁に立つ。1894年(明27)。
標識の上部は黒色 下部は黄色の北方位標識で、標識の北側が安全な航路を示す。
南には岩礁がある。





、岡山県笠岡市笠岡港内に立つ片島灯標は、1950年(昭25)設置。
  高10米・緑色。 浅い港内の端を示す。 電源は太陽電池。





下小丸子島灯台は、愛媛県今治市の伯方島と大三島の大三島大橋の近くに立つ。
この鼻繰瀬戸も狭いうえ潮流が速く航路の難所。
 1962年(昭37)。  9米・白色。





広島湾の入り口の 西五番のハエ灯標は、柱島水道にある西五番のハエ暗礁に立つ。
上下が黄色で中央が黒の、西方位標識で標識の西側の安全を示す。

inserted by FC2 system